京の今日は











最高気温 25.3℃、体感温度はもうチョイ低かったかも…
今日のお出かけはこんな感じで・・・
① 『リベルテ・パティスリー・ブーランジェリー』で朝食☕
② 大丸で友の付き添い
化粧品は CLINIQUE
下着は KID BLUE
けっこう時間かかりました
その後、河原町通へ



③ ミーナ京都 8階の8Gardenでランチ
河原町三条~河原町丸太町
河原町丸太町~岡崎道



岡崎道~堀川丸太町
堀川丸太町~一条戻り橋・晴明神社前
⑤ 晴明神社
⑦ 5月1日にオープンしたケーキ屋さん LAMARCK(ラマルク)
市営地下鉄 今出川駅から帰途へ
10時~5時過ぎまでの京ぶらでした
今夜は、黒谷さん(金戒光明寺)の菩提樹をUPします
毎年、新聞で満開の知らせを見るも、なかなか行けず
去年は週始めに咲いて週末行ったけどもう散ってて
今年はリベンジ

京都新聞にいつ載るかいつ載るかと気にしつつ…
ネットでも検索しつつ…
金曜日、情報Get

6日に黒谷さん(金戒光明寺)の菩提樹が満開とのこと

新聞に取り上げられるのはいつも真如堂で
去年、真如堂の菩提樹に遅れを取りガックリしてたら
「ひょっとしたら黒谷さんの方はまだ咲いてるかも…」と
ボランティアのおじさん情報に 淡い期待を抱いて行ったものの
見頃は過ぎてて・・・



去年のブログ記事は → コチラ
今年は見てきました
満開の菩提樹
ご覧ください
黒谷さんの山門をくぐり、長い石段を登り切って・・・
阿弥陀堂前
心が落ち着くようないい香り
なんとも 可愛らしい花
御影堂の左手にも大きな菩提樹の木があります
この時、一瞬 お日さんの光を浴びて…

菩提樹は
中国原産の落葉高木。花期は6-7月頃で淡黄色の花を咲かせる
日本へは、臨済宗の開祖栄西が中国から持ち帰ったと伝えられ
各地の仏教寺院によく植えられている
釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたとして知られるが
釈迦は菩提樹の下で悟りを開いたとして知られるが
釈迦の菩提樹は本種ではなくクワ科のインドボダイジュ(印度菩提樹)
中国では熱帯産のインドボタイジュの生育には適さないため
葉の形が似ているシナノキ科の本種を菩提樹としたと言われる
それでも、満開の菩提樹の花を見られて
なんとなく有り難い気がしました
まだ二・三日は見頃が続くと思います
黒谷さんが見頃を過ぎたら真如堂に行ってみてください
菩提樹の花の命は短いです
急げ

"六月の京 2019 初めて見た菩提樹の花"へのコメントを書く