





最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
自分にチョー優しいチョイ甘主婦の喜℃会楽
娘の披露宴でもらった花束をここに飾ります
健康の記事一覧
最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
№5
2月も終わりですね
京の今日は朝から雨降り[E:rain]
運よく出勤時はパラパラ程度、ありがたや~~[E:happy01]
電車通勤、だいぶ慣れました[E:train]
まだ乗り遅れることもなく頑張ってますヨン[E:scissors][E:wink]
本社異動後の初給料日
25日には社員並みの[E:dollar]が振り込まれました
給料が上がった訳ではなく
定期代 1箇月分+6箇月分が加算された為
全部飛んで行った 空喜び ぬか喜びの給料やったけど
初めての高額支給でした [E:coldsweats01]
そして21日
京都駅にほど近い
五重塔で有名な 世界文化遺産 東寺に行ってきました
空海入寂の3月21日を期して毎月21日に
植木、骨董、古道具、古着、漬物・・・
境内に所狭しと露天が立ち並ぶ縁日があるんです
祖師空海=弘法大師のことを
京の人は親しみを込めて「弘法さん」と呼び
毎月21日には多くの人達が参拝します
私の祖父も
弘法さんに骨董品を目当てに通ってたそうで
祖母から
「おじいさん、弘法さんに行っては
しょうも無いモンばっかり買うてきはってなぁ・・・」
と聞かされてました
本当のところはお参りメインやったかもしれへんのに~ [E:coldsweats01]
そんな弘法さんに私は一度も行ったことが無く
ずっーーと 「行きたいな~」 って思ってたんです
今回、婿さんのお母さんが誘ってくれはって念願かなって
60にして 弘法さんデビュー
調べてみたら
弘法大師さんがお亡くなりになったのが60歳やそうです
“ご縁” なんかな~~~
三月の弘法さんも振替休日でお休みやしお参りしようかな~
ということで
これも 初めての弘法さん でした
そして今日、29日
生まれて 初めての献血やってきました
会社に献血カーが来るとのことで
パート仲間と二人で申し込んだけど
仕事中やから うちの部屋からは誰一人・・・
「献血行ってきます」って言ったら 「ん ?」みたいな~~
で、行ってみたら
もうリタイヤ前くらいのおじさん二人
やっぱりみんな仕事熱心なんやな~と思いながら
問診を受け、ちょこっと血をとり検査
「私、ずーーーっと健康診断 E 判定のド貧血やって
ここ数年前から A 判定になったとこやから
この歳になるまで献血した事ないんですけど~
大丈夫ですか?」
って怖々看護師さんに聞いたら
検査結果を見ながら
「大丈夫ですよ!
ナンの問題も無いのでこれからも来て下さいね」 と
そう言われても初めてやし怖いし・・・[E:catface]
昔々、中学校の時
耳をちょこっとだけ切って血液型を調べはった時
それだけで フ――――っとなったことがあったし…
って、どんだけ原始的な検査やったんやろね~
なんか可笑しい(笑)
それが、献血は400mlも採るねんて~
めちゃくちゃ怖いやん
そやのに何故か申し込んでしもたし
でも、私も60歳、大人も通り越してるお年頃
怖がってばっかりもアカンし~
意を決して身をまかせました
針を刺す時も採血してる様子も一切見ず
ひたすら窓から外を見
看護師さんとペチャクチャお喋りしながら時を待ちました
終わった時は気のせいか少々ボヤンとしてたけど
ここで倒れたら女がすたる[E:sign03]
しっかり歩いて部屋に戻らねば…
気のもん、気のもん。。。大丈夫。。。と言い聞かせながら
トイレに行って部屋に戻って、即、仕事[E:dash]
そして何事も無く、仕事に精を出し一日を終えました
血抜くのもいいかも~
肩こりマシになった気もするし
また しようかな~[E:punch][E:wink]
お土産は、傷テープ と 油とり紙
飲み物は、このほかに あと2本飲みました
カフェオレとアクエリ
だって…
「400抜いてますから水分補給しっかりしといてくださいね」
そうゆわはったし、しっかり飲まな!! って [E:coldsweats01]
少々摂りすぎかしら(笑)
そうそう、 400ml 献血は
体重50キロ以上ないとダメなんですね
初めて知りました
私は何の心配も無く堂々としたもんです[E:pig]
年齢も、申し込んで60未満やったら恥ずかしいし
こっそり検索したら 70歳の誕生日の前日まで[E:ok]
まだまだ大丈夫です [E:good][E:wink]
最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
No.29
京の今日は朝から雨
パラパラくらいで止みそうやったし
掟破りの傘指し運転 [E:bicycle][E:sprinkle]
だいぶ手前で、走りながら[E:bicycle][E:dash]傘をすぼめてカゴに刺し
パーカーのフード被って平然と門を入る…[E:bicycle][E:dash]
そんな事しても、しずくの付いた傘が全てを物語ってますが
守衛さんは、見ざる・言わざる[E:sign02]
でも
度重なるとお猿さんから人に進化しはるし
要注意なんです [E:coldsweats01]
今日は お猿さんの話…
京都府の宇治田原町というところに
猿丸神社(さるまるじんじゃ) があります
友達のブログで初めて知って、頭の片隅にずっとありました
『猿丸さん』 と呼ばれているこの神社は
瘤(こぶ)などのできものに霊験あらたかで
癌封じの神様としても知る人ぞ知る…らしいのです
6月21日
夫と二人、大切な知人の為に猿丸さんを訪れました
百人一首の中でも私の中に残っている歌…
「奥山に 紅葉ふみわけ 鳴く鹿の
声聞くときぞ 秋はかなしき」
猿丸さんは、この歌を詠んだ猿丸大夫を祀っているそうです
伝説の歌人で三十六歌仙の一人
この地は、大夫晩年隠棲の土地とも伝えられいます
「奥山に」・・・まさに人里から離れた山の中にありました
石段を上がった所には、仲良く寄り添った夫婦猿が…
狛犬じゃなくて 狛猿
病気が治った人がお礼に奉納した木の瘤
猿丸太夫の歌が書かれた絵馬 可愛いお猿さんのおみくじ
他に 一刀彫の “身代わり猿” もあったけど
『身代わり』 っていうのはちょっと可哀想な気がして
『癌封じ』 と書かれた木箱に入ったお守りをいただき
もう一度、本殿にお願いして帰りました
そして
あれから二か月…
大切な知人は、日曜日に退院しはりました
まだまだ治療は続くようですが
良い方向に向かっているようです
二回にわたる辛い治療中
「お守り効いてるよ !
明日も明後日も握りしめて治療受けます」
「お守りをお腹の上に載せて・・・
・・・よく効いてもらえました」
しんどいのにメールくれはりました
一番は本人の頑張りと気力
二番目は家族の支え
そして、周りのみんなの願いと、猿丸さんのお守りさんと…
残りの治療も頑張って欲しいです
頑張ってくれはると信じてます
猿丸さんも信じてます [E:confident]
最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
▲ページトップへ