京の今日は 

最高気温 34.7℃
真夏日和
心も晴れ晴れ
洗濯物も乾きが早い

乾け 乾けと第二弾も干しました~

梅雨明けの喜びが勝って暑さはまだ苦にならず

…と言いながら
さすがにお昼前から エアコン ON
2020年の大河小説『麒麟がくる』
一回目見たけどイマイチ…
毎年、毎年 こんな感じで結局見ずに幾年月
『八重の桜』しか見てへんかも…

歴史、好きやったのに記憶にムラが有り過ぎる
そこで
『麒麟がくる』をジックリ見る為に戦国小説を読むことにしました
司馬遼太郎の『国盗り物語』
読み始めたのが1月の末
読み終えたのが6月末
寝る前にチビちび読むと 眠り薬になったり📖
時には
あまりの引き込まれように 睡魔も退散することも有りったり📖
斎藤道三から
織田信長、明智光秀へとバトンが渡り
それぞれが野望を胸に時代を駆け抜ける戦国小説
道三と光秀の生きざまが凄かったな~
道三(庄九郎)とお万阿の絆にも心打たれました
光秀が 越前・朝倉氏に仕え、一時期を過ごした一乗谷は
友達のご主人の運転(総勢6名)で行った旅の始まりの地でした
光秀が不遇な時期を過ごした山間の城下町に思いを馳せ…📖
あれって何年前やろ…10年?
いやいや、そんな ならへんな~
と、ブログ内検索してみたら7年前!
最初は道三に傾倒し、後半は光秀に移っていきます
最後の本能寺の変の手前で
盟友であった細川藤孝に裏切られた光秀が哀れで哀れで
先に進めず本を閉じました
そしたら その夜
なんと なんと
うぅ ぅ ぅ ぅ・・・
金縛りにあってしまったのです

感情移入し過ぎたか…
たまたまやったか…

翌日、読了
司馬遼太郎の『国盗り物語』面白かったです
戦国小説熱冷めやらず
今は『新史 太閤記』を読んでますよ ちびチビと

蝮に始まり今は猿

定年までのカウントダウン
2020.8.1 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
この記事へのコメント