京の今日は 





最高気温 30.7℃
六月もあとわずか
一年の半分が終わろうとしています
この時期にある 夏越しの祓(なごしのはらえ) は
今年前半の穢れを祓って
無事に過ごせたことに感謝し
後半も元気に過ごせるよう祈る 行事です
通常、夏越しの祓は 6月 30日
本番は平日で行けへんし
今日、実家に行く前に
城南宮さんに行って 茅の輪くぐりをしてきました
(写真はクリックで大きくなります)
鳥居の向こうに見えるのが拝殿(10時より巫女さんの舞あり)
その奥にある本殿との間に
茅(ちがや)で作られた大きな輪が飾られていて
その 茅の輪(ちのわ) を八の字を描くようにをくぐることで
厄が落ち、身が清められるといわれています
(画像はお借りしました)
しかし
今年はコロナ感染を警戒して 八の字は描けません…
真っすぐくぐって
茅の輪のところで向かい合わせにならないよう
帰りは輪の外を通るようにと書かれいました
「とはのもり 夏越の祓する人は 千歳の命 延ぶと云うなり」
と、唱えながらくぐるとのこと…
八の字が描けず
いつもより簡素化された茅の輪くぐりやったけど
半年分の罪穢れを祓えたかな~
残り半年の無病息災もきいてくれはったかな~
そして今年は
コロナウイルスから守っていただいたお礼と
今後もウイルスから守ってくださいとねがう
チョイ甘 2020年時世の の一句
コロナ禍中 八を描けぬ 茅の輪くぐり
一日も早く世界中のコロナウイルスが撲滅して
来年の茅の輪くぐりは八の字が描けますように
30日にさきがけて 茅の輪くぐりが出来る神社は
上賀茂神社 6月10日(水)~30日(火)5:30~17:00
車折神社 6月1日(月)~30日(火)9:00~17:00
貴船神社 6月25日(木)~30日(火)6:00~20:00
城南宮 6月25日(木)~30日(火)9:00~16:00
城南宮さんは
「禊の小川」での人形流しも出来ます
方除け・交通安全のご利益で知られる神社ならではの
車専用の茅の輪が7月に入ると駐車場に設置され
神職さんによるお祓いの後、車でくぐるそうです
なんと、バスやトラックなどの大きな乗物もだとか…
マイカーの茅の輪くぐりは7月1日(水)~7日(火)迄
定年までのカウントダウン
2020.6.27 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
この記事へのコメント
きっしぃ
京都は、こう言う習わしがあって素敵と思います。
北海道は・・・いえ、我が家は信仰心がないせいか
こういった行事に疎くて・・・(^^;
身近に四季折々の習わしがある生活に憧れています(^^)
チョイ甘主婦
茅の輪くぐり、調べてみたら北海道でもあるみたいですよ~
お近くにあったら旭ちゃんと くぐれるのにね(^_-)
京都は四季折々の行事が多いかもしれません
でも、私もなかなか…灯台下暗しってヤツですわ~(^-^;
今夜のブログで、「食べる夏越し」アップします
良かったら作ってみてください(^_-)
wadachi
あー、京都行きたいっ!
インバウンドがいない今だからこそ
京都行きたいっ!
・・・・って3月、今だ!とばかりにオットとも車で行ったけど(笑)
最近の東京の感染者数の推移をみてたら(今日は60人・・・)
せっかく県外移動もOKとなったのに、躊躇しちゃって行きたいけど行けないっ(泣)
チョイ甘主婦
何もかもコロナに支配されてるな~
なんか物足りな~~~いコロナ仕様(~_~;)
アメリカもあの通り、東京も増え過ぎやし
いつになったら安心して出歩けるねんやろ~
3月は良かったよな~~京ぶらしたいよ~~~
私も未だ交通機関使わず…もっぱら車
直行直帰の出張、7月も続くわ(-_-;)