京の今日は 







最高気温 19.8℃
昨日に引き続きお昼過ぎくらいまで紅葉日和

今日は旧友と宇治で待ち合わせ~
宇治駅に着くと茶壷ポストの横に数人の人だかり
何やろ?
と覗いてみると
『宇治茶巡りガイドツアー』
「参加費無料」「当日参加OK」「先着15名」
~宇治茶のルーツを巡る旅に地元ガイドがご案内~
午前10:00~ 約3キロの歩程 所要時間2時間~2時間30分
ふむふむ へえ~~ なかなかええやん
と、首を突っ込んでると 旧友登場

「約3キロ」が引っ掛かりつつも
「頑張ってみよか!!」と乗っかってくれ参加することになりました
10:03 これより出発



先ずは中村藤吉本店
明治・大正期を代表する茶商建築
ここは何回も来てます。抹茶ゼリーがめちゃ美味しい

自然光で茶の検査を行う【拝見窓】
大八車の轍の後の敷石
中庭の宝来舟松(ほうらいふなまつ)と呼ばれる樹齢約250年のクロマツ
宝船の形に剪定されてます
宇治橋通りから旧道にそれて 福文製茶場へ
碾茶製造機の【堀井式碾茶炉】
宇治で二番目に古くレンガは英国製
お茶の時期にのみ稼働
次は茶園見学
高台に位置する奥の山茶園は現存する唯一の生業茶園
お茶の花もまだ咲いてました
そして、宇治川まで下りてきて 塔の島に渡ります
さらに向こう岸へ
宇治神社の鳥居は去年の台風21号で倒れたまま
土台だけが残ってます
七五三の時期に備え付けられる本殿前の大きな知恵の輪
毎年六月によく見る茅の輪(ちのわ)は
無病息災や厄除け家内安全を願うのに対して
こちらは知恵を授かる知恵の輪
収穫された稲穂により調製しております
智恵の輪をくぐり稲穂の実のように
智恵の輪をくぐり稲穂の実のように
たくさんの智恵を授かり
実りのある生活をお過ごし下さい とのことです
実りのある生活をお過ごし下さい とのことです
次は その先の宇治上神社へ
宇治の街にも人力車が走ってて
むちやくちゃ観光地になってるやん! と ビックリでした
この後、ツアーは平等院にて解散となるのですが
興聖寺に行ってみたかったのでその旨ガイドさんに伝えると
「興聖寺よりこの先の源氏物語ミュージアムが綺麗ですよ」と。
「じゃ、行ってみます。ありがとうございました~」ツアー脱出

で…行ってみたら…ホンマにほんま

綺麗でした

振り返ると…より綺麗

興聖寺へは川沿いに戻って上流へ進む
こちらも正面より
振り返った方が綺麗でした~ なんでやろ

撮影禁止の文字がどこにもない
こんなところも
仏さまがおられる場所にも撮影禁止の文字は無く
500円の拝観料が惜しくなかったな~
修行僧の人たちも感じ良夫くん
商売っ気の無いとこに魅かれました

ただ、紅葉はガイドさんが言わはったとおり
源氏物語ミュージアムが勝ってました~

今日は興聖寺と平等院とランチくらいに思ってたのに
偶然にもガイドツアーに参加出来て
めちゃくちゃ充実した一日になりました
ツアーに参加してみたい方は下記にお問い合わせください
0774-22-5083 (10時~16時)
E-mail : uji-guide@white.plala.or.jp
最後に平等院参道に行ったら人人人の人だらけ
平等院も長蛇の列…
「平等院はもうええな! 」と退散しました
やっぱり紅葉は毎年 勤労感謝の日が見頃
昨日・今日と天候にも恵まれ
もみじの名所は賑わったことでしょう~





2019.11.24 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
この記事へのコメント
kei
いいですね🍁
ガイドさん、ラッキーでしたね
宇治にいながらにして、知らない所も、見直せそうです
行ってみたい、参考になりました
ありがとう
KAGOME
紅葉はやはり勤労感謝の日辺りが見頃なんですね(*^^*)
綺麗ですね~( =^ω^)
チョイ甘主婦
宇治巡り、楽しかったよ~
タダでいろいろ連れてってもらって説明受けて…
ホンマにラッキー(*^^)v
宇治も変わったね~
ボランティアさんがいはって人力車も走ってて…
いやはや、おみそれしました~(^-^;
チョイ甘主婦
やっと色づき始めたと思ったら今が盛り、何処も綺麗やね~
若かりし時
友達と紅葉見に行く約束してたのに二日酔いですっぽかされて…
それが勤労感謝の日やって…
未だに覚えてます
紅葉の盛りは勤労感謝の日やって( ´艸`)