京の今日は 朝から小雨

三連休が嬉しいラストThursday
今週もよう頑張りました
先週の土曜日のこと…(11月17日)
4日前まで
マーク

3日前には



それがそれが、なんとなんと
前日の金曜になったら
マークに変わってた~~~

こんなことってある ?
真面目に生きてて良かった~~
一生懸命 仕事頑張ってて良かった~~
ちょっとたいそうやけど

紅葉シーズンでもあり、前から決めてた日でもあり
めっちゃ嬉しいこの天快(転回)
・・・ということで
前日に
マークを確認してから

「明日やな~~」 友にメールでお出かけの約束を再確認
そしたら
「膝が痛くて長距離は歩けないけど紅葉が見れたらいいな~」との返事
ありゃま
それは可哀想に…

全く計画立ててへんかったけど
駅近・バス停近の紅葉スポットはないかいな~~
と…閃いたのがバスでの長距離移動
そうだ高雄方面、行こう。
そして、見つけました

西日本JRバス 「周山フリー乗車券」
「京都駅~周山間」の往復、「北野~周山間」が乗り降り自由
【おとな】 1,850円(通常:往復2,360円)
【こども】 930円(通常:往復1,180円)
京都バスチケットセンターで販売(京都駅烏丸口 駅前広場内)
これや!!
10時前、京都駅到着
出発は 11時発のバス

その前に腹ごしらえのモーニング食べるべし
ポルタ(Porta)のイノダコーヒーでちょいと並ぶ…
イノダのモーニングと言えば
京の朝食 1440円 (クロワッサンは1人1個)
(スクランブルエッグは、シッカリ焼いてもらいました)
大急ぎで お腹を満たして京都バスチケットセンターへGO~
「周山フリー乗車券」を購入し、すぐ側の3番乗り場へGOGO~
そこには、予定の11時発の「周山行き」の前に
臨時の「栂ノ尾行き」高雄までノンストップバスが発車待ち
長蛇の列は、その満員バスに乗る気配無く…
係りの人に聞いてみたら
「ノンストップなので早く着きます」との事
確かに バスは満員っぽかったけど
二人が立つスペースを確認して滑り込み乗車



道路の込み具合もそれほどでもなく市街を抜けて山間部へスイスイ
40分かからず「高雄」⇒「槇ノ尾」⇒「栂ノ尾」着
高山寺は栂ノ尾バス停すぐ側にあります
近い方の裏参道を選んだら大きな誤算!
足の悪い者にとってはチト険しい登り…
友の膝を気にしながらも上を目指してひたすら



着きました高山寺(こうざんじ)
山あいの簡素なたたずまいが何とも素敵です
そして、中高年のみなさ
思い出して下さい 昔懐かしい歌
『女ひとり デューク・エイセス』
京都栂尾(とがのお)高山寺(こうざんじ)
恋に疲れた女がひとり
大島つむぎにつづれの帯が
影を落とした石だたみ
京都 栂尾 高山寺
恋に疲れた女がひとり
この高山寺ですよ~
そうそう、それと、これこれ
鳥獣戯画も有名ですよね~
しかし高山寺は、今なお台風21号による被害から復旧できないまま
樹齢100年以上の大木を含む200本以上の倒木
金堂・開山堂・仏足石の損傷、石垣や地盤の崩落等…
寄付も募ってはりますが、なかなか大変そうです
多くの方が訪れる事も力になるかと思います
(国宝石水院のみ公開)
次の目的地は もうちょっと先、終点 周山の手前らへん
周山行のバスは一時間に一本…かなりの待ち時間…
それならば…待ち時間活用!
反対方面に、ちょうど来たバスで高雄まで戻りました
高雄は紅葉の名所
山の緑と空の青 そして楓の紅
それぞれが晩秋の太陽を浴びて眩しいくらい輝いてました
神護寺にも行きたかったけど相方の膝があきません
20分も歩かなあかんし…
またいつか行けたらええな~と諦めて
栂ノ尾行のバスに乗り込みました~
栂ノ尾で周山行のバスを待つ間に🚻と、一軒しかないお店物色
ここの名物 もみぢの天ぷら
試食をいただいて~ 狸に~~
あげんと、私か食べた~~(笑)
衣が甘くて美味しかったデス
もみぢの味は全くナッシング
友達が買おうと思ったら既に売り切れ! 人気商品でした

さぁさぁ、周山行のバスが来ました
ほとんどの人達は、栂ノ尾まで…
京都の西北の清滝川に沿って
高雄・神護寺、槇ノ尾・西明寺、栂ノ尾・高山寺の三山巡りまで
周山行のバスに乗る人はほとんどいません
バスの中は地元の人が三・四人
栂ノ尾から、清滝川と北山杉が美しい山脈を見ながら走ること20分
小野下之町バス停下車
そのままバスの進行方向向いて歩くと
少し先に背の高い銀杏の木が見えてきます
その大銀杏を目指して



ここが来たかった場所
岩戸落葉神社(いわとおちばじんぢゃ)
境内にある4本の銀杏の巨木が葉を落とし
境内一面が黄色い絨毯を敷いたよう
立ち入り禁止? と思うほど神々しい風景…
あまりにも幻想的過ぎる~~~

先客たちも境内に入らず遠巻きにカメラを構えてはるし
私達二人も鳥居の前で立ち尽くしてしまう美しさでした
しばらくしたら、ヒーロー位の子供連れの親子が鳥居をくぐり
それに続いて私達も一礼して中に・・・
源氏物語のモデルにもなった落葉(おちば)姫命が祭られており
平安時代前期にはすでにあったとか…
訪れる人も少ない隠れた紅葉(黄葉)の名所です
この三連休が見納めかも…
銀杏の絨毯は更にぶ厚くなって
よりフカフカになってるかもしれませんよ
今年がダメなら来年にでも見て欲しいスポットです

そして、この日は偶然にも一日限りのライトアップの日

残念ながら私たちは予定があったので見ることはできませんでしたが
地域の方たちによる善哉や蓬餅の販売があるらしいです
帰りのバス停の側の風景
余談ですが周山街道はR162
日本海の町、オバマ大統領で有名になった福井県の小浜に続いています
むかしむかし、40年ほど前は度々通った道でした
周山から福井県に入ると名田荘村(なたしょうむら)があって
高石ともやとザ・ナターシャー・セブンのバンド名の由来は
高石ともやが住んでいた名田荘村をもじって付けたそうですよ
隣町と合併して名田荘村の名は無くなった今でも
福井方面からの帰り道
茅葺屋根の煙突から煙が出てた風景…覚えています
子供たちが小さかった頃も川遊びに周山まで行ったっけ~
そんな懐かしさもよみがえった紅葉散歩
帰りのバスで
「なぁなぁ、私のツアーって毎回当たりやと思わへん」
「今日も良かったやろ~~?」
「うんうん、たしかに・・・」 無理やり言わせちゃいました

もし、バスで行かれる時は
私のチョイ甘トラベル企画はパクリOK~
岩戸落葉神社必見の価値有りありデスから
私の写真の数倍素晴らしいですからカラから

是非行ってみてください



2018.11.22 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ

この記事へのコメント
きっしぃ
大阪のブロ友さんが送って下さったんです。
甘くて美味しかった記憶が・・・(´艸`)
京都は台風の被害がまだまだ残っているんですね(゚ーÅ)
それでも、やっぱり紅葉が美しいです。
イチョウの黄色も素敵です。
いつかの京都旅行の為に
周山フリー乗車券、覚えておきますφ(.. )
チョイ甘さんは晴れ女さんなのね。
私は哀しい雨女(T_T)
日頃の行動の証しですね~。
KAGOME
この三連休はずっと良いお天気に恵まれそうですね(*^^*)(明日も晴れ予報でした(^-^)v)
急に寒くなりましたけど(^_^;))
紅葉が綺麗ですね~(*´∀`)
名物の紅葉の天ぷら頂いてみたいてます(*^^*)
チョイ甘主婦
おぉ、もみじの天ぷら食べはりましたか~美味しい記憶は鮮明ですね
大阪の箕面も有名やしね
台風被害、生々しかったです
山崩れの迹やら、北山杉があちこちで倒れてたり…
年々強烈になっていったらどうしょう(-_-;)心配になります
きっしぃさん、ご主人が定年にならはってから
ゆっくり日にちとって京都に来て下さい、ええとこいっぱいあるしネ
それから、私はほら「ハレ」は「ハレ」でもアッチの「ハレ」よン(笑)
チョイ甘主婦
こちらも快晴の三連休ですよ~~
そやから人出ははんぱない~~~(^_^;)
今日も出かけたけど、電車は満員、お寺も満員
紅葉も鮮やかで今が見頃です~
もみじの天ぷらは美味しいけど減価安いし丸儲けかも(笑)