京の今日は「南座発祥400年 南座新開場祇園お練り」
午後2時半に南座前で出発式を開き
その後
八坂神社石段下までの400メートルを3~4人ずつ並んで歩く
花形役者が勢ぞろいするお練りは歌舞伎史上最大規模
今年の顔見世には出演しない人気役者たちも駆けつけたそうで
14:40 海老蔵ブログで楽しそうな写真がアップされてました
行きたかったな~~
行きたかったけど
今日は ワタクシ、京丹波まで黒豆の枝豆を買いに行ってました
その後、母の特養に行って、叔父の家に行って
買い物して、宅急便に寄ってたら2時半になってしもた 

残念…
我が家の黒豆の枝豆の買い出しは、
もうかれこれ5年は続いてる恒例行事
博多の義姉さん達に送るためです
さすがに、黒豆の枝豆はあちらにはないようで
毎年、とても喜んでくれはります
ブログ内検索で調べてみたら枝豆の買い出し記事は見つからず
どうやらUpしてなかったみたい

てなわけで、今夜は過去の画像を引っ張り出して紹介しますネ
我が家御用達 瑞穂の里道の駅さらびき に先週電話したら
今年は、台風の影響か気候条件か 黒豆の枝豆は不作らしく
数が少ないからすぐ売れてしまうとの事
8時に自宅発
京都縦貫自動車道を京丹波みずほで下りたら
右折してR173に入る (池田・福知山 の表示)
そのまま道なりに3分ほど走ると建物が見えてきて左折で9時到着
これは過去の画像です
いつもは外の棚にずらりと並べてはるのに(2017.10.28撮影)
外の売り場はなーんにもナシ
屋内の特産物売り場にも枝付きの黒豆の枝豆は無く
夫が店員さんに聞いたところ
「さっき持って来はったんですが、すぐ完売で・・・」
あちゃーーーッ
いつもなら
こんな状態で
こんな感じで車に積み込むのに・・・
ガッカリしながら売り場をうろうろしてたら
いつの間にか農家のおばさんが追加の枝豆を持って来てはって
数人の列が出来てました
慌ててならんで
三束×2 どうにか博多に送る分は確保できました

そして、帰り
道端で売ってはる農家さんいはらへんかと丹波ICまでR9を走りました
ありました~~
一ヶ所だけ、黒豆の枝豆の看板見っけ

軽トラと、枝付き黒豆の枝豆と、台の上にハカリ置いた簡易販売所
いつもならあちこちにこんな店出してはるのに
今年はココのみ…
でも、良かった~ 我が家の分買えて良かった~~
オジサンもええ人やったし、実もプリプリ
今年の枝豆、これが一束分
けっこう量あったけど
特上の実は既に切られてる感あり
ま、それでもええか~
黒豆の枝豆は実も黒みがかってます
モチモチしてて甘みもあって美味しいんです
食べ出したら止まりませ~~ん

大豆を乾燥させずに青いうちに食べるのが普通の枝豆
お正月に炊く黒豆を青いうちに食べるのが黒豆の枝豆
どちらも美味しいですよね~
両親が元気な頃はいっぱいもらってたのに
今や、丹波まで買い出しか~~~

そして、いつもはお蕎麦屋さんに寄ります
咲家つる丸
2018.10.27 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
この記事へのコメント
きっしぃ
今年は少ないのかしら?
台風の影響なのかな?
あと少しで11月!
あっという間に平成が終わっちゃいますね(^^;
チョイ甘主婦
今年はめちゃめちゃ不作らしいです。猛暑と台風のWパンチかな~
いつもなら買いたい放題やのに…
ま、それでも博多に送れたし、二人の義姉さんも喜んでくれはったし
年中行事にまた一つ “済” が付きました~
あとは・・・年賀状かな
平成最後の年賀状、今年もヒーローに出演してもらおう!
きっしぃさんも旭ちゃんに出演交渉しなあきませんよ~~(^_^;)