京の今日は





最高気温 19.5℃
文化の日は晴れの特異日(晴れや雨など特定の天気になりやすい日)
と言われてるのに
今年は珍しく 朝方だけ
お日さん出てはったけど、どんどん


(過去の11月3日の天気は → コチラ)
昨日で良かった~
山越えハイキング


では、いよいよ鞍馬から貴船 山越えのスタートで~す
鞍馬寺の仁王門(山門)をくぐります



今回はケーブルを使わず自力で



九十九折(つづらおり)参道を行かな山越えにならへん気がして



初めて来た気がする由岐神社…
いつもはケーブル使ってたしスルーやったんかな~

由岐(ゆき)神社は
古くは皇室の守り神として京都御所内にお祀りされ
鞍馬の地に遷された行列の様子を再現したのが『鞍馬の火祭』
鞍馬の火祭は
「時代祭」と同じ日の10月22日に行われる京都三大奇祭の1つ
鞍馬の里が燃え上がる松明の炎で埋め尽くされる勇壮なお祭りです
元気なうちに一度は行ってみたいな~
鞍馬駅の駅舎には 火祭りに使われる松明が展示されてますよ
話を山越えに戻します…
本殿の手前の拝殿は、石段が建物の中央を通る不思議な建築
階段を上り切った先には
樹齢800年・樹高53m ご神木の『大杉さん』
本殿まで来て振り返った時の『大杉さん』迫力有り

古より一心に願えば願いが叶う…とされているそうです
そして本殿
そのあとも 九十九折(つづらおり)参道をどんどん登ります



中門をくぐって
鞍馬寺本殿はもう少し先



今日はここまで 明日につづく


2019.11.3 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ