京の今日は 





最高気温 21.0℃
文句ナシの最高の秋晴れ、お出かけ日和

行ってきました 鞍馬から貴船 山越えハイキング
暑くもなく寒くもなく
山道歩けば少し汗ばみ
木々の茂みはヒンヤリひやり
自然の中にドップリ浸かった1時間40分
日頃の運動不足で貴船に着く前から脚がガクガク
登りより 奥の院からの下りがこたえました

鞍馬も何回も、貴船にも何度も行ってるのに
この山越えは64になって初めての挑戦

行って良かった~~達成感有り ~~~

そこそこ人もいはったし
道に迷うこともありえへんし
初心者でも安心な山歩きコースでした
二時間みとけば十分です
暑くなる前か寒くなる前の気候のいい時期に歩いてみてください
今夜は
出町柳から叡山電車・鞍馬線に乗って鞍馬駅に着いたとこまで…
チビチビ小出しにアップしていきますね

出町柳 9:00発は展望列車『きらら』でした
9:32 鞍馬着
展望列車『きらら』は車内からのパノラミックな展望を楽めます
( ⇓ 2018年06月撮影)
シーズン中、市原~二ノ瀬駅間の
「もみじのトンネル」を通過する時は徐行運転
春から夏は青もみじ、秋には真っ赤に染まった紅葉の風景が楽しめます
今日の「もみじのトンネル」
緑から始まって
ほぼ 緑
ホンの一部 紅


鞍馬駅到着

鞍馬駅には天狗がいます・・・
ん ?
一つ増えてるやん
左のん、まだ新しい

調べてみたら
2019年10月18日に置かれてる…まだ日が浅い
叡電HPによると
“大天狗”のモニュメントは、2002年より鞍馬駅前に設置し
地域の皆様や観光のお客さまなど
多くの方々から親しまれてまいりましたが
長年屋外に設置していた影響から老朽化が著しく
大雪の重みで鼻が折れる被害もあったことなどから
この度、デザインを一新したうえで
リニューアルすることとなりました
年内中に リニューアル…
世代交代なんか~~

見慣れてきた大天狗さんもこのまま置いといてほしいな~
■現在の“大天狗”
制 作 年:1994年
展示期間:2019年12月20日(金)まで(予定)
素 材:発泡スチロール
大 き さ:高さ約4m×横幅約2m(高さには台座を含む)
制 作 年:1994年
展示期間:2019年12月20日(金)まで(予定)
素 材:発泡スチロール
大 き さ:高さ約4m×横幅約2m(高さには台座を含む)
鼻の長さ2.3m
初対面の大天狗さん
■新しい“大天狗”について
展示期間:2019年10月18日(金)から
コンセプト:従来の大天狗のイメージを受け継ぎつつ
展示期間:2019年10月18日(金)から
コンセプト:従来の大天狗のイメージを受け継ぎつつ
力強さの中に地域を見守る優しさやあたたかさを表現
高 さ:4.0m(天狗の顔の高さは1.8m)
素 材:FRP(繊維強化プラスチック)
デザイン:京都精華大学マンガ学科
高 さ:4.0m(天狗の顔の高さは1.8m)
素 材:FRP(繊維強化プラスチック)
デザイン:京都精華大学マンガ学科
キャラクター・デザインコース
こんな感じでお二人仲良くってのはアカンのかな~
発砲スチロールで21年も耐えてきはった大天狗さん
もう来年来ても居はらへんねんな~
最後にお会いできてよかったです
長い間 お疲れ様でした
大天狗さんにお別れして鞍馬寺へ



途中、いつも寄るお饅頭屋さんでいつものお饅頭を買いました
友は麦まんじゅう 私は牛若餅
そして 鞍馬寺
石段下で お饅頭食べて栄養補給

さぁ、出発

9:53 「行ってきまーーーす!」
明日に続く…
2019.11.2 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ