京の今日は朝は雨降り
帰りは曇り
帰宅後にまた



最高気温27.9℃
今夜は二年前に紹介した法金剛院の記事を再アップ

蓮の花があまりにも綺麗やったし
お時間のある方、是非行ってみてください
観蓮会(かんれんえ) あと一週間とチョイになりました
法金剛院に行ったのは17日のことでした










毎年のことながら
京の暑さは半端無いけど
この時期にしか見られへんもんもたくさんあります
この前行った沙羅双樹や半夏生とかetc
お寺の多い京の夏には欠かせへん花・・・
それは
蓮の花
泥の中から咲くものの
泥に染まらない美しさとりりしさが
仏様の御心にたとえられ
極楽浄土に咲く花ともいわれています右京区にある法金剛院は
別名「蓮の寺」とも呼ばれ
7月上旬から8月初旬にかけて
池泉回遊式浄土庭園には
約90品種ものハスが次々と咲き競い
境内の東側にある大きな池が
一面蓮の葉で埋め尽くされます
蓮の花は開花初日
夜明けから10時頃まで猪口(ちょこ)のように咲き
2日目には椀のように11時頃まで咲く
3、4日目は昼過ぎから夕方頃まで咲き
そして散ってしまう
そんな蓮の花を早朝から楽しめる
観蓮会(かんれんえ)
観蓮会は 7月8日(土)~7月30日(日)
朝の7時開
2019年(令和元年) 7月6日(土曜日)~28日(日曜日) 7:00~15:30まで
この日(17日)は、6時半に家を出て🚙
楽々🅿に入れました
あと、残すところ一週間ちょっと
是非、行ってみて下さい
まだ紫陽花も咲いてました
法金剛院は、蓮だけじゃなく仏像も立派です
☆ご本尊、平安時代後期作の阿弥陀如来坐像(重文)
☆地蔵菩薩立像(像高約130センチ)
僧形文殊坐像(像高約80センチは一木造の像
☆平安時代作の「金目(かなめ)地蔵菩薩坐像」(重文)
春は枝垂れ桜、初夏は花菖蒲、梅雨は紫陽花、秋は紅葉
沙羅双樹の木も、珍しい仏手柑の木もありましたよ
季節によって異なる顔を見せてくれる法金剛院は
訪れる人をいつも楽しませてくれます
季節によって異なる顔を見せてくれる法金剛院は
訪れる人をいつも楽しませてくれます
そして…
チョイ甘トラベルおススメは
急ですが、24日の月曜日限定コース ☜今年は24日水曜日
法金剛院・観蓮会と祇園祭後祭巡行
なんて如何でしょうか?
法金剛院は無料駐車場有(15台くらい)
市バス「花園扇野町」なら徒歩2分
JR嵯峨野線花園駅から徒歩で5分
- 市バス利用の場合
- 法金剛院から
- [93] 錦林車庫前行で河原町丸太町下車
- モーニングのお店探しながら河原町御池へ
- 何処かで朝ご飯食べた後、後祭 観覧
- 河原町御池では辻回しが行われますよ
- 華麗な蓮の花と勇壮な祇園祭を満喫
- 残念ながらチョイ甘は仕事の為添乗できません
- 完全個人ツアー
- オールフリーでお楽しみください(笑)
・
中略
・
ただ、朝に弱い方にはキツイ企画でしたかね













蓮の時期限定の美しい御朱印(300円)を授与してもらえるみたいですよ
そして下賀茂神社ではみたらし祭(御手洗祭)も始まりました
2019 7/19(金)〜28(日) 9:00〜21:00
こちらは、また明日にでも紹介することにしましょう

2019.7.19 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ