京の今日は文句なしの快晴

最高気温15.5℃
母の特養の帰り、早咲きの桜がチラホラ咲きかけてました
もう、このまま暖かくなるのかな~
まだやろな~
「暑さ寒さも彼岸まで」ってゆうもんね
今年は年末から 叔父の畑の大根 ちょこちょこもらいました
早く煮えて美味しくて食べて安心な大根
終りがけになると有難味が湧いてきて
余すことなく食べたくなりました

63歳、初めての試みは大根の皮のお漬物
先ずは
上の部分の薄緑色の皮をちょっと厚めに剥いて干すことから
三段になった干し網があったらいいねんけど我が家には無く
大きめのザルに皮を並べ、時々返しながら
ある時は車の上
ある時は自転車のカゴ
ほとんどが家の中…玄関に
結局、一週間くらい放置してしまいました
次の作業をする気がおこらなくてデス

やる気ワクワク金曜の夜
「いつまで干すねん !」

大根の皮の声が聞こえてきました

ならば…やっと、重すぎる腰を上げ 次の行程へ
干からびた皮を洗って
適当な大きさに切って
レシピ検索『大根の皮 お漬物』

ようけ有り過ぎ
つけ汁…どれが美味しい配合なんか…
結局、自分の感覚で調合してみました
酒 大さじ4
砂糖 大さじ2
味醂 大さじ2
醤油 大さじ2 (1やったかも??? やっぱり2かな?)
酢 大さじ2
(我が家の砂糖はきび砂糖使用)
つけ汁を煮たたせ
粗熱が取れたら大根に…
鷹の爪と出し昆布も入れて
もみもみして、あとは、冷蔵庫へ
まだ早いかな~? けど我慢でけへん ! 食べよ !!
大成功

一日漬けただけでも美味しゅうございました

ちょっと前、友達から教えてもらった大根(皮ではなく) のお漬物は
塩漬けしたり、煮たり、絞ったりと
胡瓜のQちゃんとよく似たレシピ…
二年前に何度か作ったQちゃん漬けの大変さがよみがえって来て
作る気おこらず… で、チョイ甘のズボラ漬けに至ったわけです

次は、皮だけじやなく 大根そのものでもやってみよッかな~
夫も「美味しい」と言いながらポリポリ食べ
「大根干すねんやったら家(私の実家)に干すヤツあったやん」
※干すヤツ=三段になった干し網
「えッ !! そうなん ? けど、私が知らんこと なんで知ってんの ?」
以上が 今夜の夫婦の会話デシタ

2019.3.2 今日も最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ