京の今日は
残暑厳しい一日でした

近畿を直撃した台風20号は、久しぶりの強烈台風

23日夜から風がとにかく半端無く
とくに我が家の裏(東側)は凄まじい暴風

朝起きたら日よけシェードがもぎ取られてました…
東山区の大将軍神社では拝殿が倒壊し、ご神木がが根元付近から折れ
西本願寺南能舞台で欄間の一部が破損(重要文化財)
知恩寺阿弥陀堂で屋根瓦の一部が脱落(重要文化財)
平安神宮額殿でも屋根瓦の一部が落下(国登録有形文化財)
そして
市内を流れる高野川と鴨川との合流点では
高野川は透き通っていて川底が見えてるのに、鴨川は茶色い濁流…
澄んだ水と泥濁りが並行して流れる光景が見られたそうです
京都新聞 ←記事はココから
まだまだ台風シーズン続きます!
要警戒



夏の終わりにあたる「処暑(しょしょ)」が過ぎたのに
現実の京は朝から蒸し暑く、夜も熱帯夜
相変わらずの真夏日続き
爽やかな風が待ち遠しい京この頃デス

お盆休み真っ只中のあの日も
37℃越えの暑い暑い猛暑日、真夏のど真ん中

そんな蒸し暑い京に今年も集合!!
お盆に集まる女三人! 盆女三会2018
相変わらず、三人元気に 京の街を歩きまくりました~
ではでは、楽しかった一日の再現デス
涼しいお部屋でバーチャル京歩き はいかがですか ?
さぁ、ご一緒に
レッツラGo~~~(古)
8月12日日曜日
AM11時
5日に日程調整したのに
Umちゃんとコース「練ろネロ」と言いながら練ったんは前日のお昼
予約なしで行けるとこは・・・ということで
Umちゃんイチオシのお寿司屋さんからのスタートです

すし膳
中京区衣棚町41-2
地下鉄烏丸御池駅(出入口6) 、三条通りを西に徒歩4分(300m)
営業時間:10:00~20:00(LO.19:30)
定休日:土曜日
定休日:土曜日
けど…やっぱり…ちらし(1,250円) にしよう~
しかし…やっぱり…穴子も捨てがたい…
穴子押し寿司(1,350円) 追加して三人でシェアすることに

ちらしの 錦糸卵の下は
鮪・ハマチ・イカ・鯛・タコ・穴子がぎっしり
づけにしてあるので味がしみ込んでて美味しかった~~
赤身の苦手な私でも美味しく頂きました~
それと追加した穴子の押し寿司も絶品





やわやわの穴子、めっちゃ美味しかった~
「美味しいな~」の連発と
あれこれ積もり積もった話題で1時間
ここのお寿司屋さん、敷居が高ないのがいい!
お父さんとお母さんと息子さんの3人でやってはって
ほのぼの一家って感じでした
お持ち帰りのお客さんもいてはったり地域に根付いたお店のようです
今度は穴子ちらし食べに行こ

さぁ、次は・・・
三条通りを東へ
烏丸通を越えてて河原町通を越えて
高瀬川を渡って、鴨川を渡って…チンタラ歩きました





京阪・三条から七条へ

三人ともお初! の三十三間堂へ

(12:57)



長年、横目で通り過ごしてきた三十三間堂
※写真の二人は盆女三1号2号では御座いません
見知らぬ女子
正真正銘の『女子』でした(笑)
残念ながら堂内は写真撮影禁止
ご本尊の千手観音坐像の右に500体、左に500体
計 1,000体の千手観音立像が整然と並ぶ光景は圧巻

62才にして初訪の三十三間堂・・・御見それいたしました

三十三間堂の名の由来は、内陣の柱間が「33」あるためで
この数は
「観音菩薩が33の姿に変じて衆生を救う」
と説かれていることによるそうです
しかし、暑かった~~💦
盆女三、干からびる寸前

見終わってから外の自販機に走りました
三十三間堂の門を出て
西の塀伝いに大和大路通を南下





塀に面して「鍛金工房 WESTSIDE33」あり
※この写真は正真正銘 盆女三1号・2号

アルミ・銅・真鍮の調理器具が並ぶ お洒落な店内
一枚の地金を金槌で叩いて創ることによって
均等に熱が伝 わる鍋
まんべんなく焼きあがるフライパン
等々
見てたら私も欲しくなりました~
何年前か…忘れたけど…テレビ見て注文して
8ヶ月待って手に入れたバーミキュラも使いこなしてへんし
・・・・・
Umちゃんと二人
アルミの取り分けスプーン(穴ナシ)買いました 2,600円也
「今日はこれくらいにしといたろ〜」(笑)
「今日はこれくらいにしといたろ〜」(笑)
このお店のネーミング
ウエストサイド33 ⇒ 三十三間堂の西側 面白い

さて、お次は…
喉も乾いてきたけど小腹も空いてきた~ (14:18)
「市川屋珈琲 行こか~~ 」(ここは前にアップ済み)
今来た道を戻って、大和大路通七条上ル…豊国神社を通り過ぎ
五条通りの手前の渋谷通で東に向いて(右折)真っ直ぐ





やったーー! 行列ないやん!
いはりました、中に・・・
ぎょうさん お待ちでした
けど、並ぼ!! と強気な三人





待って良かった
今月は桃のフルーツサンド
これが食べたかったんです私
やっぱり美味しい

生クリームが控えめで桃の味が生かされてる~~
アイスコーヒーで喉を潤し、桃のサンドは三人でシェア
長居はしません。15時45分。
次はかき氷~~
かき氷の冷たさをイメージしながら、まだまだ暑い東山を





市川屋珈琲から東向いて東大路通に出てたらまた北上
五条通を渡ってもっともっと北へ~
東大路通 清水道まで来て
Umちゃんと「コリス美味しかったな~」と懐かしむ

その先の八坂通では、東に八坂の塔をチラリと見ながら通り過ぎ
も一つ北の
を東に入り、二つ目の筋を左に曲って北上

ほどなく、左手に長蛇の列・・・
とんでもない列・・・
「これは、あかんわ page one 」
とんでもない列・・・
「これは、あかんわ page one 」
行列の写真撮り忘れたので、行列のない画像お借りしました
南楼門から入って本殿にお参り~パンパン
そこで稲藁で出来た亀さん発見

そこで稲藁で出来た亀さん発見

(画像クリックして、もう一度クリックすると大きくなります)
どこ行くぅ~~? かき氷~~
「この暑さ…かき氷食べな死んでしまうな~~」
「死なへん死なへん~」
「どこ行く~?」 「どこ行こ~」
「祇園白川の小森にでも行く~~? 」
「行こ行こ~~」 「行こ行こ~~」
よしもと祇園花月あたりからクネクネ歩いて
祇園新橋、白川沿いに佇むぎおん小森へ




夕方…五時前やのに数組の行列
この先の『たすき』も行ってみたいねんけど・・・
Skちゃんに小森の行列に並んどいてもろて

Umちゃんと二人偵察に



・・・ところが
「お茶と酒 たすき」
開店時間にも関わらず入店受付終了…
席数が少ないのかな~
ロケーション最高やし人気なんやろな~
窓越しに見えた抹茶のかき氷がメッチャ美味しそうでした
食べられへんとなると よけいに美味しそうに見えた…
ガックリしながらSkちゃんの待つぎおん小森へ



5・6分後には 二階席に案内され ホッと一息…
やっとかき氷にありつけました~~ (17:12)
Umちゃんと私は甘夏
Skちゃんは宇治金時
+200円でわらび餅のセットに~
どちらのかき氷も美味しかったけど
わらび餅もなかなかイケました

その後、新橋通へ
夕暮れ時の祇園
花見小路より落ち着いていい感じです (18:40)
この通りに5月に出来たお菓子屋さん
70年を超える南仏プロヴァンスの老舗ブランド
La maison JOUVAUD(ラ・メゾン・ジュヴォー)
1階はショーケースにずらりとスイーツが並んだブティック
左下のメレンゲのお菓子生ロカイユ が珍しい
Umちゃんに、右上が米倉涼子一押しのカヌレと聞き
ミーハーの私はカヌレを買って帰りました
ふわ~ンとバニラの香りを感じたと思ったら
洋酒の香りもふわわわわ~~
けっこう洋酒効いてました
生地はもっちり
私は好き~~~めちや美味しかったデス
おこちゃまは無理ですネ
2階はサロンスペース、今度行ってみよかな~
そろそろお腹が空きました
晩ごはん何処にしよう~
「あッ、その前に甘泉堂の水羊羹やん!!」
よーじや祇園店の東側の細~い路地に入って
お店の側まで行ったら…
ひょっとして閉まってる ???
近所のおじさんが「日曜日は休みやで」と
「が――――ン」
美味しい水羊羹欲しかったのに…



ココからシャットアウトの連鎖
次に行った
熱帯食堂 四条河原町店 サピエンス木屋町ビル7F
「モウシワケ ゴザイマセン・・・」
その次に行った
バーン・リムナーム 四条木屋町下る斉藤町140-28
「モウシワケ ゴザイマセン・・・」
2軒とも満席。。。2軒とも
気分はエスニックやったのにな~~ 残念・・・





気を取り直して
「この先の中華屋さんも美味しいよ~」
旅の果ては、中国にたどり着いたのでありました~
大傳月軒(だいでんげっけん) 20:10
(ここも、以前にアップ済み)
水餃子
大餃子 と 海鮮春巻き
蟹と干貝柱土鍋ごはん
涼 麺
この日の大餃子は焼きが甘かったかな~
他はみ~んな美味しかったーーー
またまた あっという間に時間が過ぎました
暑かったけど、今年も3人元気で遊べて良かったな~
いっぱい喋って、いっぱい食べて、いっぱい笑って、いっぱい歩いたな
来年も暑さに負けず元気で会えるように
私は栄養摂り過ぎます(笑)
また明日から、3人それぞれの場所で 1年頑張ろう~
四条大橋渡ってたら真ん中辺りで路上ライブ
変わった楽器を奏でる男子と

かなりの歌唱力を持つ女子
なぜか外国人ばっかりが聞き惚れてた
海外で人気なんかな〜SNS

なぜか外国人ばっかりが聞き惚れてた
海外で人気なんかな〜SNS
帰って調べたところ「十一(juuichi)」ってゆうらしい
変わった楽器はチャップマンスティックってゆうらしい
そのうちメジャーになるかもデスぞ
四条大橋渡ったとこで
盆女三会お開き
暑さにめげず24,859歩
また来年
暑さにめげず24,859歩
また来年

今年みたいに 3月に臨時集会できますように~
私は人任せやけど
UmちゃんもSkちゃんは母親の介護 ようしたげててえらいです
大変やけど一人っきりの母親…
盆女三会で毎回、毎回、愚痴言い合えるよう
3人の母たちが元気でいてくれますように~~
と言いながらも、うちの母が一番あぶないかもな~
私は小さく折りたたんだ『覚悟』を心の片隅に忍ばせて・・・