No.14
京の今日は降ったり止んだり時には晴れたり
私の身体は腫れどうしやのに
お天気は雨多すぎ~ぃ
京は 晴れが恋しい今日この頃です
宴会明けの土曜日、眠たい身体にムチ打って
友と 今年最後のお花見に行ってきました [E:cherryblossom]
いつものように 市バスで Go [E:bus][E:dash]
いつものように 一日乗車券で Go Go Go~
市バス一日乗車券 (500円)は
バスを降りる時、運転手さんから買えます
渡されたらすぐに機械に通すと裏に日付が印字されます
次回からは印字された日付を見せてバスを降ります
市バスは230円やから、三回乗ったら元取れる~[E:scissors]
今年最後のお花見[E:cherryblossom]
一軒目は 雨宝院 今出川浄福寺下車[E:bus]
浄福寺通りを北へ上り↑ 上立売通りを東に→ [E:run]
塀を見上げると御衣黄桜が見えるのですぐわかります
ものすごく小ぢんまりとした境内に
桜の木がええ感じに植わってます
それはそれは可愛らしい桜ばかり…[E:cherryblossom]
松月桜 ↓
観音桜 ↓
枝垂桜 ↓
御衣黄桜 も見事でしたがあいにくの花曇りで写り悪し…
ここは 隠れた花の寺
ピンク色に染まった境内も素敵です
来年は是非訪れてみて下さい[E:cherryblossom] (チョイ甘イチオシ)
次は、雨宝院を出で上立売通りを西に向かいます
京ぶら里帰り編でUPした浄福寺通りの石畳を右に見て
同じくその時行ったキッチンパパを左に見ながら通り過ぎ
千本通りを下ります[E:run] (南下)
“飲みます” 記事にUPした五辻の昆布 へ行きました
若旦那をはじめ、店員さんもみんな感じよく
いろいろ試食させてもらって、昆布の佃煮買いました
ご飯がすすんで危険やけど…[E:bleah]
それと 『北山』
昆布と南瓜の種を合わせた
おやつ昆布もウマシ[E:good]
そして、若旦那にお薦めランチ処を聞いて
五辻通りを西に[E:run][E:run]
途中
和装バック屋さんに立ち寄り、友は帯締めご購入
[E:restaurant][E:house]を探しながら… ながらってのは失礼でした
二軒目のお寺は 千本釈迦堂 (大報恩寺)
ここは、境内にある「おかめ塚」に因み
“縁結び” “夫婦円満” “子授け” にご利益あり[E:heart]
残念ながら
阿亀桜(おかめさくら)の見頃は過ぎてたけど
御衣黄桜 と 椿 が綺麗でした
そこからまた五辻通を西に[E:run][E:run]
とうとう若旦那に教えてもらったお店を発見出来ず
七本松通に面した町家カフェ フロッシュ で[E:restaurant]Time
麹パンランチ 野菜たっぷりカレー(私)
どちらも野菜たっぷりで美味しかったデス[E:good]
食後、また 五辻通を西に[E:run][E:run]
ドンつきは 北野天満宮、梅はすんだしこの日は素通り
先を急いでたはずやのに足が止まりました
??? こんなとこにこんなお店[E:sign02]
大鳥居の東側
ついついツラれて
買ってしまいました
帰り際、店員さんの元気な声
「オブリガーダ」
久しぶりに聞いた ポルトガル語 [E:coldsweats01]
カステラもエッグタルトもメッチャ美味しかったよ~[E:good]
食い気を捨てきれず 時間食った[E:pig]ブー
大鳥居の前の とようけ茶屋 は1時半でもまた列が…
その前から市バスで 北野白梅町まで[E:bus]
西大路一条通 辺りのバス停まで[E:run][E:run]
仁和寺方面のバスは出たとこで15分くらいwait
やっと来たバスは満員御礼[E:bus][E:dash][E:dash]
この日は[E:cherryblossom]最後の見頃とあって凄い人出
「歩こか[E:sign01]」
「そやな[E:sign01]
次のバスに追い越されたらイヤやし
早よ行くで[E:sign03]」
二人は喋りながらも 速足で先を急ぎました
妙心寺を過ぎ、もうすぐ仁和寺というとこで
お箸屋さんにまたまた寄り道
友がお箸を買いました
お箸屋さんを出たとこで振り返ったら後続のバスが…[E:eye]
負けたらアカンと早歩き
バスは渋滞で トロトロ
Winner[E:crown]
京のおばちゃん、バスに負けませんでした [E:punch][E:happy01]
そんな思いで辿り着いた仁和寺は 凄い人[E:full]
御室桜の林に入るのにも長蛇の列
入ってからもタラタラトロトロ
でも、絶景でした
五重塔をバックにした御室桜
江戸時代もこんな風景やったんかな~
この素晴らしさ、見る価値ありでしょ[E:wink]
御室桜は背が低いので
目の前でじっくりと花びらを眺められるのもいいですね
こんな歌が残っていますよ
『わたしゃお多福御室の桜 はなはひくても人が好く』
そして最期はこれ
江戸時代、ここ仁和寺で栽培されたのが始まりとされる
御衣黄桜
貴族の衣服の萌黄色に近いためにこの名がついたとか
(バックの[E:bicycle]がミスマッチでした[E:think])
京都の桜も御室桜がおおとりです
あっという間のお花見シーズン[E:cherryblossom]
今年は雨が多くて見頃が短かったですね
でも、こんだけ見せてもらったら大満足デス [E:cherryblossom] [E:happy01]
ありがとう~ [E:paper]
この日もよ~く歩きました
お暇な方は
地図で道程を辿ってみて下さい [E:punch][E:coldsweats01]
最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ