No. 75
京の今日は [E:cloud] [E:rain]
鬱陶しい蒸し暑い一日でした
ハイ、ではでは~またまたお付き合いください
例の[E:pc]の続きです
この日(8/28) も私達の足は、市バスと [E:foot]
市バスの一日乗車券は
某地から乗り込んだ市バスが
北野天満宮前に着いた時に購入済み [E:good]
降りるとき運転手さんに言えば買えますよ~
500円なので、三回乗ったら元が取れます (おススメです)
お豆腐屋さんのモーニングを食べて
北野天満宮前から、市バス[E:bus]で仁和寺に向かいました
仁和寺は平安時代 仁和2年~4年にかけて建てられ
応仁の乱で焼失し、江戸時代に再興され
近年では
古都京都の文化財の1つとして世界遺産に登録済みです
立派な仁王門の両サイドには
立派な金剛力士が仁王立ち … 江戸時代から仁王立ち
門をくぐると広~い境内
お坊様が颯爽と…暑さを感じさせないのは修行の賜物 ?
奥に見えるのが朱塗りの中門
そこをくぐると
左手に
御室桜の林があります
遅咲きで有名な桜です
右手に五重塔、前方には金堂
金堂から西に向かった奥には
水掛不動さん…
長~~~い柄の柄杓で
深い所の水を汲み…諸願成就
拝観はまた今度…
ということで、タダ見[E:eye]で仁和寺を後にし
龍安寺まで きぬかけの路 を汗をかきかき歩きました[E:sweat01]
枯山水庭園が石庭として名高い 龍安寺は 3・40年ぶり
仁和寺と同じく古都京都の文化財として世界遺産登録済
渓流を虎が子を連れて渡っているようにも見えるため
「虎の子渡し」とも呼ばれる…って
現国[E:book] にあったような…
方丈の手前にこんな模型もありました
これでなら、15個の石数えられますネ
そして、廊下をぐるり[E:sign05]
方丈西側には鮮やかな爽やかな緑[E:club] 疲れた目によさそう
東側から…襖の向こうに緑が見えます
そして、方丈北東にある銭型のつくばい
中心の口を共用して読めば
「吾唯足知(われ ただ たるを しる)」
写真ではよくわかりませんが
上には “五”の文字が刻まれ、中心の口とで “吾”
吾唯足知 から、口を取ったものが刻まれてます
よう出来てます
足る事を知る…それぞれの解釈してみて下さい
つくばいの側の 侘助椿はまた来年見に行こうと思います
今の季節、正直京都はシーズンオフ[E:downwardright]
蓮の見頃も過ぎ、花は無かったけど
それでも、けっこう観光客多かったです
仁和寺ではぎんなんがタワワに生ってたし
龍安寺では青々とした柿…
きぬかけの路では柘榴をみかけました
実りの秋も近いと感じました [E:delicious]
そしてこの日のランチは 山猫軒で [E:restaurant]
龍安寺から金閣寺に向かってちょこっと行ったとこ…
うっそうと茂った緑が森の中っぽい[E:sign02] ぽく無いか…
階段を 降りて[E:downwardright]
店内はお洒落な雰囲気~
歪な窓カラスがいい雰囲気を醸し出してます…
やっぱりありました
宮沢賢治 の『注文の多い料理店』 [E:book]
私のランチは
十穀米RICE 鶏の唐揚げタイ風チリマヨ丼
娘は
パスタランチ
ツナと黒オリーブのトマトソースパスタ
どちらもドリンク付きで 1280円
服を脱いだり、体に塩を揉み込んだりとかの注文は無く[E:cat]
美味しいランチをいただきました~[E:wink]
8月の京ぶらはここでおしまいです
この後、[E:bus]で四条に行って、大丸でショッピン[E:punch]~
〆は地下で晩御飯を買って帰りました~[E:pig]
最後までお付き合いありがとうございました
↓ ポチッと応援してくれはったら嬉しいデブ