No. 16
京の一昨日は、寒くて冷たい雨
そして昨日の土曜は、時々雪
午前中に降った雪はフワッとしてたのに
昼過ぎの雪は湿った雪、寒くて冷たい雪でした
二月もあと二週間足らず…
寒くて冷たい週末はこれが最後かな~
♪ は~るよ来い ! は~やく来い !! ♪
って歌ったら早よ来てくれるかな~ [E:heart04]
さてさて、例のスタンプラリー
京の冬の非公開文化財特別公開 のご褒美は
三ケ所まわってちょっと一服…
10の接待箇所いずれかでのお茶の接待
もしくは
京都駅ビル2階の観光案内所での記念品
スタンプ一個目を、洛南エリアの東寺さんでもらい
スタンプラリーとは関係ない北野天満宮に寄り道して
[E:restaurant]食べてたら時間がなくなってしもて
北野さんの近く、洛西エリアの妙心寺に行くことに…[E:bus]
妙心寺北門のバス停で降り
初めて妙心寺の門をくぐりました
後醍醐天皇の前の花園天皇が
花園離宮を禅寺に改めはったんが始まりやそうです
広大な敷地に46の塔頭寺院
灯台下暗しですが、余りの広さにビックリ [E:eye][E:sign03]
で…
ここで残り二個のスタンプを荒稼ぎすることにしました [E:bleah]
スタンプ2個目は
京の冬の旅初公開の大庫裏・経蔵で [E:good]
大庫裏(重文)は
数百人分の食事を調理・配膳する禅寺の台所
経蔵(重文)は
六千五百巻の経典を納める回転式輪蔵(経巻棚)

大庫裏・経蔵は撮影禁止
受付のおじさんが
「そこの看板撮って下さい」 と…
スタンプ3個目は
京の冬の旅12年ぶり公開の東海庵で [E:good]
*方丈南庭「白露地の庭」
*枯山水の坪庭・書院南庭
*三神仙島を表した書院西庭
「東海一連の庭」(史跡名勝)
…趣の異なる美しい三つのお庭と障壁画…
一木一草もない一面の白砂の「白露地(はくろじ)の庭」

位の高さを表す塀の5本線と
白砂に引かれた真っ直ぐな線
岩も石も、な~にも無い
あるのは木の陰…
白砂の上を、時の流れとともに移ってゆく木の陰
曇りなら陰もなく白砂だけのお庭です
禅寺のお庭の “無” の “美” なんでしょうか
いいお庭でした
時雨れたり曇ったり晴れたりのお天気が、ここでは晴天[E:sun]
この縁側だけは春でした
床暖が入ってるかと思うくらいポカポカで
時間があったら
腰をおろしてゆっくり木の陰を追うのもいいです
縁側の西の端にある
叩いて時を知らせる
木板(もくはん)の凹
日々の重なり
感じました
書院南庭

四方を廊下に囲まれた七坪の空間に
一直線に並ぶ七個の石と、波紋を描くような白砂
どんな意味があるのやら…深い深い
宇宙のようも見えました
「東海一連(とうかいいちれん)の庭」(史跡名勝)


不老不死の仙人が住むという三島を表した枯山水庭園
↑ 橋柱手水鉢 ↑ 一文字手水鉢
そして、スタンプラリーのご褒美は
南門の東側、花園会館「花ごころ」で、お菓子とお抹茶

久しぶりのお抹茶はとてもおいしゅうゴザイマシタ
その後
丸太町通りに出て、四条大宮に向かいました [E:bus]
なぜ四条大宮かというと
コレ↓ これが食べたかったんです

創業120年の歴史を持つ京の果物専門店 ヤオイソ
ここのフルーツサンドは絶品です [E:good][E:delicious]
スペシャルフルーツサンドをいただきました
お土産にも買って帰りました
イチゴも美味しかったけど、パイナップルがめちゃ甘~~
イチゴのロールケーキも買って帰りました [E:smile]
3月18日までの
京の冬の非公開文化財特別公開
他も見て回りたいけど
快晴の日、もう一回東海庵に行ってみたいな~~[E:happy01]
底冷えの京、こんな楽しみ方は如何ですか
三月になれば寒さも緩むでしょう~
梅も満開になるでしょう~
是非是非、どうぞ おこしやす~~[E:wink]