京の今日は 穏やかな おだやかな良いお天気 [E:sun]
赤や黄色に色付いた葉も
思いっきり日光浴出来て気持ち良かったやろな~[E:happy01]
[E:maple]京の紅葉 今が見ごろです[E:maple]
この三連休のは 人・人・人
わかっていながら、地元に住んでいながら
昨日、連休の中日の土曜
観光客の皆さんに混じって紅葉狩りに行ってきました
昨日の京は[E:cloud]
お昼過ぎ、パラッと時雨れてきたりして…[E:sweat02]
「え~ッ、そんな~傘持ってきてんのに…」
と、一先ず高島屋に寄って用事を済ませ ブ~ラブラ
河原町のリンガーハットでチャチャッと腹ごしらえ
(長崎皿うどんランチ-A 820円)
河原町西側、パチンコキング前から
市バスで GO [E:bus][E:dash]
3時過ぎ、左京区の真如堂 に到着[E:sign01]
白川通りのバス停からやと
東参道が近いので
本堂の真裏から入りました
本堂の裏、左側から正面へ~ [E:shoe] [E:shoe]
三重塔も、角度を変えたら色も変わる~、
拝観料 500円を払って本堂の中へ [E:foot] [E:foot]
内からの[E:maple]眺めは・・・
シーズン終盤には
紅葉の絨毯が
一面に…
グラデーションが奇麗です
本堂から渡り廊下を行くと
ここは絨毯敷かれてました
書院からは 『涅槃の庭』と、向こうには大文字さんが…
『涅槃の庭』
は
お釈迦さまが
北(向かって左) を枕に右脇を下にして横たわり
その回りを弟子や生類たちが囲んで嘆き悲しんでいる
そんな様子が、石によって表現されています
ガンジス川に見立てた枯山水のお庭です
お寺の方の説明を
「へぇ~」 「ほぉ~」 「よう出来てること…」
と聞き入ってたら
昭和63年(1988)に曾根三郎氏によって作庭…
ん? ん ? 意外と新しい・・・ちょっとガッカリ [E:bleah]
気を取り直して[E:maple]
ここも多彩な
グラデーション
一千年の歴史ある真如堂は
応仁の乱などにより各所を転々
元禄6年(1693)
旧地の西南にあたる現在地に落ち着いたそうです
そんな歴史に感銘しながら歩いていると
石畳のモダンな色の落ち葉に目を惹かれました
ピンクの濃淡が可愛くて[E:impact][E:camera]
そして、総門
裏口入学させてもらって、正門か出させて頂きました(笑)
あっ、ここは正門ではなく 【総門】 でした~[E:coldsweats01]
真如堂から、次は永観堂へ
白川通りのバス停から
どうにかこうにか [E:five]番の[E:bus]に乗り込んだものの
[E:car][E:rvcar][E:bus] 渋滞 渋滞 [E:car][E:rvcar][E:bus]
歩いた方がマシかと次のバス停で下車
16:43 徒歩で永観堂にたどり着くも
「ガーーーーン」
タイムリミット[E:sign03] 昼の部の拝観終了[E:sign03]
永観堂の門はくぐれたものの
ここから先には進めず (中から出てくる人・人・人)
せめて塀の外から…
そこには早くも、夜間拝観を待つ長蛇の列が[E:sign04][E:sign04]
ここでコレだけ奇麗やったら、中は・・・[E:maple][E:maple][E:maple]
残念でした[E:think]
高島屋でブ~ラブラしいひんかったら良かったな~
後悔あとでは遅い… [E:think]
夕暮れが終わり夕闇が迫る中、南禅寺へ [E:shoe] [E:shoe]
ここは5時迄、三門にはまだ登れたようです
しかし、方丈にたどり着いた時には [E:door] Closed
お盆とは違ったお庭も見たかってんけど…残念
オマケは、薄暗いレンガ造りの水路閣
サスペンスドラマによく出てくるでしょ
ここは、明るい昼間に来たほうが…きっといい [E:coldsweats01]
以上、京の昼の紅葉 いかがでしたか~ ?
今年は、冷え込む日が続いたため
例年よりもやや紅葉が早く、色も鮮やかやったようです
ホンと 奇麗でした[E:maple]
夜の部はまた後日に…