京の今日は[E:cloud]
昨日未明からゲリラ豪雨が京都府南部を襲いました
京都市内よりも
平等院のある宇治が酷かったですね
朝、友達からメールがきました
「小倉の京信の隣に雷落ちた・・・
線路際の家は玄関に水が・・・」
今日、実家を見に行くとき
旧 R24を通りました
宇治市小倉の京信[E:bank]隣は畳屋さんでした
柱と屋根の一部を覗き・・・全焼
雷が民家に落ちたとこ、初めて見ました
行方不明者や床上浸水、道路寸断…
先月の九州地方集中豪雨といい、異常気象が続いてます
大気中で何が起こってるのか。。。[E:think]
では、気を取り直して盆女三会の報告デス
地下鉄東西線 蹴上駅から
「ねじりまんぽ」
と呼ばれる
隧道を抜けて
境内へ[E:run][E:run][E:run][E:run]
南禅寺山門です
歌舞伎〔楼門五三桐〕で石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、 絶景かな」で有名ですよね
ホンとに絶景かどうか…一度昇ってみてくだい
私達はスルーして、方丈に向かいました
方丈庭園の拝観は 500円
入って右のお部屋に魅かれて入ろうとすると[E:ng]
そこはお茶席…追加料金が要りました…止めました[E:bleah]
たまにはこういう場所に来ることも必要ですよね
肩の力が抜けて心が洗われる気がします
私は…
今が盛りのピンクの百日紅に同級生を想いました
同級生のIkちゃんちの庭にあったんです
五十過ぎ、乳ガンで亡くなったIkちゃん…
思い出話をしながらを三人でIkちゃんを偲びました
ぐるっと一周回って [E:sign05]
やっぱり最初のお茶席の部屋に足が向きました
濃い緑の木々に引き寄せられたものの
お茶席料が高かったので
「やめとこ !」 「ヤメトコ」 !」
そこは主婦の金銭感覚デス [E:wink]
そして
「絶景かな」の
三門正面
新緑がキレイ !!
お昼ご飯の
湯豆腐屋さんは
三門の左側…
今回のお昼は、Umちゃんご所望の湯豆腐
湯豆腐は、江戸時代の頃から南禅寺の名物…
お店は有名な南禅寺 奥丹 へ行きました
~南禅寺 湯豆腐のうんちく~
丹後屋と称し、元は瓢亭とならんで旧参道の中程にあり
その後、口丹・中丹・奥丹の三店に分かれ
今は、聴松院の境内に店を構える奥丹だけに…
もとからここにあったのではなく
明治時代の頃に寺から借地したそうです
…のように、奥丹は由緒あるお店なんですよ~
お店に入ると左手に風情のあるお庭…
右手はお座敷…
お庭
撮り忘れ
トホホホホ[E:wobbly]
器に豆腐を取り
葱と山椒をふり掛け
秘伝のお出しでいただきます
手作り豆腐を使った「ゆどうふ一通り」は、
湯どうふ
胡麻豆腐
とろろ汁
木の芽田楽
精進揚げ
御飯、香の物
一人3,150円
私達は一番いいお席でした
お庭を見ながら優雅に湯豆腐
といきたいところですが
正直、お庭を見る余裕もなく口ばかり動かしてました [E:bleah]
京に居ながら
京の湯豆腐をお店で食べたのは三人とも初めて[E:new]
ま、そんなもんですよ~
わざわざ高いお金払って[E:moneybag]…
って、ナンか勿体無くて [E:bleah]
食後の感想・・・
美味しかったけど
「やっぱり湯豆腐でした~」
(当たり前過ぎるコメント…正直者デス)
でも、一度は行く価値あると思いますよ [E:good][E:wink]
と言う訳で
ここに来たのは湯豆腐メイン[E:sign03]
なので、琵琶湖疏水の水路閣にも行かずでした [E:coldsweats01]
水路閣は紅葉の頃
インクラインは桜の頃 行ってみましょう~ [E:wink]